
インフラエンジニアの動向
インフラエンジニア
縁の下の力持ち
インフラエンジニアは、サーバーシステムの設計、構築、運用、負荷分散、運用、セキュリティ、など一貫して幅広い業務を行います。今後、クラウドサーバーの普及が進むことで、よりインフラエンジニアのニーズが高まっていくことが予想されます。
インフラエンジニア案件について
コンピュータシステムを運用するサーバ機器の構築や、サーバーソフトの設定を行う技術者のこと。主な仕事内容には、サーバシステムの設計・構築・運用、冗長構成、負荷分散構成の設計・構築・運用、障害発生時の応急対処・予防対策、セキュリティ対策など幅広い業務が含まれます。必要な知識・スキルはサーバの種類によって異なります。
技術としては、WindowsサーバよりもLinuxなどオープン系がより求められており、特にLinuxのカーネルハックやApacheのチューニングなど、システムのパフォーマンスを改善する高度な技術を持ったエンジニアに対してはニーズが高まっています。またVMwareをはじめ、仮想化技術もニーズが高まっており、今後優位に立てるスキルと言えます。更に、クラウドサービスを実現する技術に精通していることも今後は必須です。
サーバの停止はビジネスの停止をも意味し、インフラエンジニアの職務の重要性は極めて大きなものがあるといえるでしょう。
インフラエンジニアの求人動向について
インフラエンジニアの仕事は、ネットワークエンジニアの仕事の一部でもあります。そのため、比較的経験が浅く、ネットワーク全体を見るというよりも、サーバの監視・保守など限定的な仕事を指すことが多いようです。経験・スキルの少ない人は、ネットワークエンジニアを目指すためのファーストステップとしてとらえ、将来的に大規模ネットワークの構築・設計に進むことも可能でしょう。
エンジニアルームについて
-
Engineer Room
フリーエンジニアの案件探しは
お任せください! - ただ案件を紹介するだけではなく、専任のエージェントが就業まで完全サポートいたします。フリーエンジニアの皆様にとって必要な情報、知識などを的確且つ迅速にご提供いたします。