
フリーエンジニア 働き方の手引き
ワークスタイル
フリーエンジニアのワークスタイル
システムエンジニアで企業に勤めていた方がフリーランスになるということが、近年増えてきているようです。フリーランスとして働くことは、企業ではたらくこととは様々な違いがあります。手続き、習慣、環境。フリーランスとして働き始めると様々な違いに直面し戸惑うことも多いようです。
ここでは、フリーランスとして働きはじめるために必要なこと、働き方などをご紹介します。
フリーランスのワークスタイル
フリーランスとして働き始めると、障害になるのは習慣や環境です。企業で勤めていれば、ある程度、始業や勤務時間があり習慣は身に付きやすいです。しかしながら、フリーランスで働くとなると、仕事を始める時間も休日も、寝る時間も全て自身に委ねられます。平日と休日の境が曖昧になることも多いようです。フリーランスとして働き始める際には習慣を身につけることが重要になります。
【習慣化できると良い点】
①休日を土日に設定し、休日には基本的に仕事をしない。
②就寝時間を決める。
③食習慣を整える。
④スポーツ等でストレス解消を定期的に行う。
どれも、企業勤務しているときと同じような習慣で、当たり前のように感じられますが、フリーランスとなると、どうしても身に付きづらいようです。自己管理や体調管理をしっかり行うこともフリーランスとして、必要なことです。
フリーランスとして案件を見つける
フリーランスとして働く際には、新しく案件を見つけることも必要です。自身で営業活動を行うことや人脈を活かして案件を紹介してもらうということもありますが、始めたばかりだと、フリーランスとしての案件を見つけることは容易ではありません。
まずは、エンジニアルームに登録することをおすすめします。コーディネーターに相談しながら案件を探せるので一人で営業活動を行うより効率が良いです。また、フリーランスとして働いていると不安などもあるかと思いますので、様々な相談ができることも大きなメリットです。
エンジニアルームについて
-
Engineer Room
フリーエンジニアの案件探しは
お任せください! - ただ案件を紹介するだけではなく、専任のエージェントが就業まで完全サポートいたします。フリーエンジニアの皆様にとって必要な情報、知識などを的確且つ迅速にご提供いたします。